当サイトはプロモーションが含まれます
 
スポンサーリンク

グランドの防寒対策 お茶当番が真冬でも寒くないアイテムまとめ

暮らし
スポンサーリンク
ななこ
ななこ

こんにちは、ななこです。

 

スポーツ少年団などで野球やサッカーに通っている場合、母親はお茶当番などがありますが、夏は暑く冬は寒いですよね。

特に外の場合は、冬は寒さが一段と増します。
普通の屋外ではなく、野球やサッカーなどはグランドが河川敷にあることも多く、一般的な屋外よりもより風が強く体感温度も下がりやすいです。

練習していなくても砂にまみれるし、寒い1日を過ごすので、おしゃれは無視して快適に過ごすための防寒グッズをまとめました。

 

基本の防寒対策は上着から

ベンチコートないし温かい防寒着は当たり前です。
ダウンコートでも可。

グランド専用に作られているスポーツメーカーのものがたくさんありますので、それをまずは利用するのが手っ取り早いです。

ここで選ぶとしたら、膝くらいまでの長さのものがいいです。

足が出ていると、それだけで寒いんですよね。風が当たると冷えまくりますし。

風をよけることと、足元をなるべく冷やさないためには、ジャケットよりコートのほうが効果的です。


おしゃれ度を少しでも上げたい場合には、ダウンの入ったコートを着るのもありです。

温かいボトムスも用意

朝早くから夕方日が暮れるまでグランドにいるので、日中の寒さだけでなく、朝夕の冷え込みにも気を付けたいです。

ズボンはヒートテックタイプや暖パンなど、とにかく温かめのものを押さえておきます。

起毛タイプのもいいですね。

また、スポーツ系のスラックスなどでも裏が起毛しているものやフリースが裏地としてついているものもいいです。

さらに、ここにレギンスなどを追加。
基本2枚重ねで防寒するほうが、暖パンなどだけを1枚履くよりも防寒の効果があがります。

2枚重ねなんてダサいかもしれませんが、ここはおしゃれよりも温かいかが重要です。

 

手袋はマストアイテム

コートやズボンで防寒するのは大前提。でもそれ以外にプラスするアイテムとして必要なのが帽子と手袋です。

手袋も防寒用のものがあれば、いいですね。
指先も冷えやすいので、なるべくしっかりした作りのものがいいです。



自転車用のグローブで兼用することもできます。
グランドへ行くのに自転車を使っている場合は、冬には手袋が必需品。いくつも準備しなくても十分使うことができます。

私もグランドへは自転車で移動しているので、自転車用手袋が欠かせません。いくつも別に用意しても嵩張るだけなので、そのままグランドでも使っています。

応援以外で当番をしているときは、スタッフへのお茶出しなどもするため、指先を使うこともあります。

そのため、何か作業するときに便利なのが、指先のない手袋かハンドウォーマーが便利です。

実際厚手のしっかりした手袋のほうが、防寒としてはいいのですが、何かの作業をするのに手袋をはめたりはずしたりするのって、結構大変なんですよね。

ちょっとした作業もしたいのだけど、手袋を外すとすごく寒いので、そういうときに、指先のない手袋やハンドウォーマ―がお役に立ちです。

帽子もしくは耳当てもプラスする

とにかく耳がちぎれそうになるくらい痛いことがあるので、耳が温まるものを。帽子は毛糸でもいいし、ボア付きのものでも可。

ダウンやコートにに帽子がついている場合には、そのままかぶって活用するのもありです。

とにかく耳を冷やさないための対策が必要です。

マフラー、ネックウォーマー、マスクもあると安心

首元から顔にかけても寒いです。ほほまで覆えるものがあると安心。

首元は特に風がすき間から入り込むと、せっかくコートを着ていても中から寒くなってしまいます。

また首には太い血管が通っているので、そこを温めてあげると、体全体の寒さも和らぎますよね。

そのため、マフラーやネックウォーマーでしっかり首元の防寒をしておくと、それだけでも体感温度が変わります。

マスクは特に顔の保温効果用に。
マスクでなくても、ネックウォーマーで顔が覆えるものでもいいです。

 


防寒対策をしていても、意外に忘れがちなのが顔。
風の強い日などは、顔に風が当たり続けると顔も痛くなるほど。

そのため、顔もある程度覆ってあげると寒さを凌ぐことができます。

靴は温かいブーツかなければ厚手の靴下を

冷えは足元からやってきます。
靴はボア付きブーツが足元を温かくしてくれるだけでなく、寒さを寄せ付けません。


ブーツも表がスエードタイプのものが人気ですが、グランド用に使うものであればスエードよりも汚れが落ちやすいタイプのものがいいです。

もしもブーツがない場合には、なるべく冷やさないためにも、厚手の靴下をはくと効果的です。
温かさが足りない場合には、靴用カイロの活用もありです。

カイロは張るタイプで

防寒対策でいろいろ着ていても、プラスアルファのアイテムで持っていったほうがいいのはカイロ。
防寒グッズで寒さが完全に防げるかというと、風が強かったり天気の状態によっても、寒さの感じ方が違うときも。

そんなときにあると便利なのが、カイロです。
実際に温める機能を持っているので、防寒対策しても足りないときには、心強い味方となります。

カイロはなるべくなら張るタイプのを使います。
張らないタイプだと、ポケットに入れるか巻いて使うかになります。巻いて使うとしたら、またアイテムが必要になってしまいます。


当番などで荷物があるのに、さらに荷物を増やすよりは、衣服に張ってしまえるほうが楽ですよね。

当番中の食事は温かい食べ物や飲み物を

スタッフに提供する飲料も、冬は温かいのものが増えます。それと同じように自分が飲むものも、温かいものを用意します。

紅茶やココアなどは体温を上げるのにいいと言われているので、持参するときに準備しておくといいですね。
私も当番のときには、サーモスに温かい紅茶を入れて持って行っています。


最近は紅茶でもフレーバーティーなども増えてきているので、当番の楽しみとして活用するものアリですね。

ただし、寒いからといって飲みすぎると今度はトイレが近くなりますので、要注意です。

また、お昼ご飯に食べるものもなるべく温かいものがいいです。

子供にも持たせている保温用の弁当箱ですが、大人用にも活用できます。

グランドはとても寒いので、弁当箱の冷め方も普通の状態とは違います。
保温用ではない弁当箱の場合冷めきってしまって、むしろ冷たいと感じるくらいです。

冷めた食事を食べても、おいしいと感じなかったり、体の中を冷やしがちになるので、なるべく温かい食事がとれるほうがいいです。

温かいお弁当箱はちょっと用意できないという場合は、温かい味噌汁だけでも十分です。


せっかくであれば、スープジャーがあるとその場でお湯を入れても、温かさをキープできます。


弁当箱が普通のタイプだと食べるころには冷え切ってしまいますので、温かさをキープするするには保温剤の出番です。

ただ、なかなか保温剤って店頭では見かけないんですよね。
100均で売っているのは、だいたい保冷剤。

反対の作用をするものがないか探してみましたが、なぜか保温剤は売っているのを見たことがありません。

まとめ

これだけ防寒対策をしても、実はまだまだ寒いのが真冬のグランドです。
最低限これだけやっておくと、ある程度の寒さはやわらげられます。

1日中寒い中で子供とスタッフのお世話をするわけですから、なるべく快適に過ごしたいですよね。

寒いグランドで1日過ごすと、体が強張って肩こりになりました。

家に帰ってからは、体のコリをほぐすのにお風呂でのんびり温まるのも大事です。

 

 

ななこ
ななこ

真夏のグランド対策もぜひ。

コメント

テキストのコピーはできません。