大物作るのは苦手なので、小物メインで編んでいますが、20分程度ですべてできるかわいいヘアゴムのご紹介です。
このヘアゴムを作ったきっかけ
いつもは100均でカラーゴムを買って、保育園につけて行っているのですが、このゴムがよく切れます。
使い捨てのタイプなので、パチっと切れたら、それっきり。
子供の髪もだんだん量が増えるので、カラーゴムだとやりにくいなと感じることも。
やむを得ず、カラーのヘアゴムでも切れるタイプではないものを使うようにしたのですが、これを子供がよくなくしてきてしまって。
ヘアゴムって名前書けないから、なくすと保育園でも見つけるのは大変なようです。
また、キャラクター付きのゴムは素材などで怪我する可能性もあるかもしれないため、保育園では使えません。
あとは、お友達同士で見せたりして、どこかへ行ったりしてしまうとか。
なるべく問題のないようにするために、保育園では余分なアイテムが使えません。
ゴムをなくさず、かつ子供にも目印になり、怪我の可能性も少ないものということで、毛糸の飾りで作ろうと思いました。
編み図なしで作れる簡単お花のヘアゴム
完成形の写真です。
とにかく簡単に作りたいということで、シンプルなデザインにしました。
作り目のところではみ出る糸はゴムに縫い付けるために、気持ち長めに残しておきます。
編み図なしでできるお花のヘアゴム、作り方は以下です。
- 輪編みで作る作り目で5目編む(花びらの枚数になります)
- 2段目は1段目の編み目を引き抜き鎖3目を編む
- 同じ編み目に長編みを2目編み入れる
- 鎖編みを3目編んだら、隣の目に細編みを1目編む
- これで1枚目の花びらと2枚目のつながりができるので、後は同じように最後の目まで編む
- 全部編めたら、花びらのできあがり
後は糸始末をしますが、花びらの部分の締めた糸は通常の糸始末をしてください。
輪編みで作る作り目で2段目を編んだら終わるという、とても簡単な作り方です。
輪の作り目で始めた糸は、ゴムに縫い付けるために使います。縫い付けといっても、お花の一段目にぐるぐると糸を通してしっかり括り付けます。最後は花びらの見えない中心部分(裏側にあたるところ)に糸を通して始末します。
使用した糸ですが、ふんわりとやわらかいコットンの糸にしています。
まとめ
キャラクター物でもなく、何かの拍子で怪我をする素材でもなく、子どももとても気に入っていて、自分で髪の毛を束ねるようになりました。
全行程20分もあればできてしまうので、気軽に作れると思います。
同じものを二つ作れば二つ結びができますし、色違いでいくつか作っておけば、気分で付け替えて楽しめますよね。
ボリュームのあるシュシュは、大人でも子供でも楽しめます>>>目数は数えなくても大丈夫。かぎ針編みのシンプルなシュシュ
コメント