アクリルたわしは、洗剤不要でエコなたわしです。
軽い汚れであれば水だけできれいになるので、我が家もよく使っています。
私は最初、アクリルたわしをかぎ針で編んで作っていたのですが、編むのって結構時間がかかるんですよね。
そのため、作ってはボロボロになるまでなかなか捨てられず。
次に作るにも平均で30分くらいは製作時間がかかります。(私の手が遅いだけかもしれませんが)
編まずに作れないかといろいろ調べていたら、簡単にできる方法がありましたのでご紹介します。
編まずに作るアクリルぽんぽんたわし
かつて、ボール紙と毛糸でぽんぽんを作ったのと同じ要領ですが、ボール紙を用意するのが面倒なので、手でやります。
ひたすら、手でぐるぐる。
だいたい60回くらい巻くとそれなりのボリュームになります。
適当な大きさになったら、手から外して、糸で真ん中を結びます。
たった、これだけで完成です。
アクリルたわしは100均のアクリル毛糸でも
100均にもアクリル毛糸は売っていますので、気にせずがんがん使いたい場合は便利です。
私は主に、アクリルたわしをシンク掃除に使っています。
食器洗いは、洗剤の泡立ちも必要なのでスポンジがメインですが、シンク掃除は汚れが気にならないアクリルたわしで。
ずっと使うというよりも、ヘタってきたなと思ったらどんどん取り替えたいので、100均のアクリル毛糸でも十分。
シンク以外に、洗面所などにも一つ置いています。
ぽんぽんを手で作る方法も簡単ですが、もっとボリュームを出したい!という場合には、ぽんぽんメーカーで作るのがオススメです。
ハマナカ くるくるボンボン(4サイズ入り) H204-550
posted with カエレバ
コメント