当サイトはプロモーションが含まれます
 
スポンサーリンク

プラスチックの油汚れを楽に落とすには 石鹸とお湯がポイント

暮らし
スポンサーリンク

子供の弁当箱やおかず保存で使っているタッパーなどはプラスチックが多いですよね。

中身が油を使った食べ物だと、洗う時に油がなかなか落ちないってなりませんか。

特にタッパーの底のカーブしたところに油がついていると、何度洗ってもぬるぬるしたまま。

簡単で楽に油汚れを落とす方法がないか、探ってみました。

なお、油汚れを落とすのに、汚れを事前にキッチンペーパーでぬぐうという方法はあえて取りません。

なるべく使う道具を減らした状態で、楽に洗うことを目的としています。

 

油汚れを落とすには

まず、汚れの種類ですが、油汚れは酸性汚れになります。

汚れには、酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあるのですが、この汚れを落とすには、反対の作用を持つものを用いることで中和して汚れを落としていきます。

そのため、油汚れは酸性ですのでアルカリ性の洗剤を使えば、簡単に落とせるんですね。

 

アルカリ性の性質を持つ石鹸でもプラスチックの油汚れが落ちない

私は石鹸ユーザーなので、食器も全部石鹸で洗っています。

基本は固形石鹸で。

普段からミヨシの石鹸で洗っていますが、特にプラスチックの油汚れだけは落ちにくいなと感じることがあります。

冬の場合は特に気温が低くなるので、油も冷えて固まりのままになりますよね。

陶器のお皿や茶わんであれば、スポンジが作用するので汚れが固まっていても物理的に取り除けるのですが、プラスチックはそうもいきません。

 

プラスチックの油汚れが落ちない理由

プラスチックは一度油がつくと、ヌルヌルしたのがいつまでも残りますよね。

なぜ油が取れないのかですが、プラスチックの原料が石油だからです。

油と油が仲良しの性質を持つ親油性のため、プラスチックの原料と油汚れが仲良しになり、汚れが落としにくくなります。

 

重曹でもいいけど石鹸よりphが低い

プラスチックの油汚れを落とすのに適していると言われているのが、重曹です。

 

重曹は弱アルカリ性で研磨力がありますが、粒子が柔らかいので、プラスチックを傷つけません。そのため手軽に手に入る重曹が使われているようです。

ここでアルカリ性の洗剤のphをまとめてみます。

重曹 セスキ炭酸ソーダ 炭酸ソーダ(炭酸塩)
ごく弱いアルカリ性(pH8.2) 弱いアルカリ性(pH9.8) アルカリ性(pH11.2)

これだけ見ても、アルカリ度の高い洗剤のほうが適しているとも考えられます。

合成洗剤は中性ですので種類が異なりますが、石鹸でプラスチックを洗う場合は、どうでしょうか。

石鹸のpH値は9~11程度と幅はありますが、重曹以上、炭酸ソーダ以下のアルカリ度になります。

ということは、プラスチックの油汚れについては、石鹸を利用している場合には、重曹の出番はあまりないんですね。

これがこびりついた汚れの場合には、研磨作用が働くので石鹸より適していることがありますが、ただの油汚れの場合には、重曹よりも石鹸のほうが洗浄力が高いです。

 

水の劇落ちくんならプラスチックの油汚れは落ちるのか

アルカリは油脂の成分である脂肪酸と反応して、石鹸のようなものを作ります。油汚れはが石鹸に変わっているので、「汚れ」ではありません。
そのため、この石鹸のようなものが、ほかの汚れを洗い流すのに力を貸してくれます。

さて、アルカリを使うことで油汚れを落とすことができますが、phが高くなればなるほど、その作用は強くなります。

なかなか落ちなかったプラスチックの油汚れですが、phが高いものならもっと落としやすいと思い試してみました。

それが「水の激落ちくんです」

なお、水の激落ちくんのphは12.5です。

https://www.lecinc.co.jp/mizunogekiochi/qa.html

炭酸ソーダよりもアルカリ度が強いです。

実は我が家ではキッチン周りの油落としに、水の激落ちくんを使っているのですが、そのphの強さのため、今まで苦労していた油汚れがスルスルと落とせるようになりました。

アルカリ度の強さですが、

 

炭酸ソーダ > セスキ > 重曹

 

の順で、炭酸ソーダが最も強いアルカリになります。

炭酸ソーダもアルカリ度が11以上のため、強アルカリの部類に入りますが、水の激落ちくんはそれ以上のphです。

プラスチックの油汚れを落とすための洗剤としてはセスキや重曹では弱いですし、激落ちくんシリーズでもセスキや重曹タイプもあるんですが、phが弱くなるのは明瞭です。

水の激落ちくんのようにアルカリ度が強ければ、プラスチックの油汚れを落とすのに使えるのではないかと、実際に試してみました。

やり方は、油汚れがついているプラスチックにそのまま水の激落ちくんを数回スプレーして洗剤を馴染ませるだけ。

そして、これで油汚れがすっきり落ちたのか?ですが、全然ダメでした。

こちら、実際に水の激落ちくんをスプレーしてお湯で流した後の写真です。

画像では少しわかりにくいですが、完全にヌルヌルが残っている状態です。

油汚れを落とすには、お湯で温めて緩めることで汚れを落としやすくする効果があります。

水の激落ちくんを使ったときもお湯で流してみたりしたのですが、油まみれのままでした。

何回かやってみたのですが、改善される気配もありません。

試しに水の激落ちくんをスプレーし、しばらく置いた後にスポンジでこすったら、油汚れが落ちました。

水の激落ちくんで油汚れを緩めてはいると思うのですが、さらに物理的にこすったから落ちている可能性もあります。

ただし、これもまだ完全に落ちていなくて、容器がカーブしている底には、まだヌルヌルが残っていました。

 

プラスチックの油汚れは石鹸とお湯で洗うのが効果が高い

水の激落ちくんを使っても簡単に落ちませんので、同じ方法で何度も洗うわけにもいきません。

油汚れが落としにくいので、石鹸を使いながらお湯で流す方法を取ってみました。

また、石鹸をスポンジにつけて泡立てるときも、スポンジにお湯を含ませて少し温めてみました。

これが思った以上に効果あり!

セスキや水の激落ちくんでは、ヌルヌルがずっと残っていたのですが、石鹸を使ってお湯で流すと思った以上に油が落ちていました。

ただし、まだヌルヌルが残っています。

やはり1回では、プラスチックの油汚れは落としきれないようでした。

もちろん、根気よく洗い続けたら1回で落とせることもあるのかもしれません。

石鹸の泡で見えなくなっているので、洗えたかな?と思っても流してみないとわからないようでした。

最低でも2度洗いくらいできれいになるので、石鹸とお湯を使う方法が、最もプラスチックの油汚れを落とすのに効果があるように思います。

なぜ、phの高い洗剤を使ってもプラスチックの油汚れが落ちなかったかですが、石鹸とは原料が異なるからです。

石鹸の原料は油とナトリウムです。

プラスチックの油汚れが落ちにくいのは、プラスチックの原料が石油だからです。

同じ性質同士仲がいいので、離れてくれません。

そのため、プラスチックと油ががっちり手をつないでいて離れたいために、汚れが落ちないのです。

石鹸の原料も油が含まれています。

油同士くっつきやすいので、石鹸の油のほうに油汚れがくっついて汚れが落とせるようですね。

アルカリ度の高い洗剤でも落ちないのは、原料に油が含まれていないから、落としにくかったのかと思われます。

コメント

テキストのコピーはできません。