登園してからの毎日の様子は、保育園での1日としてタイムスケジュールが紹介されていますが、私の実体験から、保育士目線で見た保育園の1日についてまとめます。
これから保育士を目指す方、「1日のうちでどういう動きで何をしているの?」というのを具体的にしてみました。
各園で違う部分もあるかもしれませんが、目安としてお読みください。
1日のスケジュール
おおよその1日のタイムスケジュールです。主に1歳児以降です。
早番、中番、遅番に分かれて勤務します。
早番は早朝保育の受け入れをし、遅番は延長保育を担当します。
中番は、通常保育時間中の勤務です。
私は非常勤だったので、中番のみの勤務でした。
タイムスケジュールサンプル
7:00 | 順次登園(受入れと連絡) |
8:30 | 順次登園 健康状態の視診 午前おやつ(乳児クラス) 保育とグループあそび |
11:00 | 食事 |
12:00 | 順次午睡 |
14:00 | めざめ |
15:00 | あそび おやつ |
16:00 | 順次降園 |
17:00 | 合同保育 |
18:00 | 降園 延長保育 |
19:00 | 終了 |
早朝保育(7:00~8:30)
この時間は早朝保育時間です。早番の保育士が受け入れを担当します。
保育は年齢別ではなく、乳児、幼児でそれぞれ合同保育になります。
早朝保育の受け入れがメインで、保護者から連絡事項があった場合には、通常保育時間のときに、各クラスにその内容を伝えます。
朝礼
通常保育になる前に、中番の保育士が出勤します。基本保育時間が8時半からのところが多いと思いますが、だいたい8時25分くらいに朝礼を行います。
朝礼前に出勤し、着替えを終わらせて保育室に入りますが、朝礼まで時間があるので、部屋の備品などの補充などをしたりします。
私はよく、子どもの使用済みおむつなどを入れるためのビニールをセットしたり、トイレが汚れていないかの確認をしていました。
中番保育士は全員朝礼に出席し、当日の各クラスの予定、注意事項などを聞きます。
朝礼が終了し、各クラスに子どもを受け入れる準備をします。
通常保育開始(8:30~)
早朝保育で受け入れた子どもたちは、各クラスへ移動。
受け入れ時に、早朝保育担当の保育士から、受け入れた子の健康状態などをここで連絡してもらいます。
健康状態以外に、お迎えの人が変わったとか時間が変わった、洋服を返却したなど、いろいろな連絡があります。
また、この時間に登園する子は、受け入れ時に保護者から子どもの様子を聞きます。
おおよそ9時まで
受け入れた後は子ども達は自由遊び。
ブロック、ままごと、電車などの部屋遊びがメインです。
この時間は順次子どもたちが登園し、主担当の保育士が受け入れを行います。
子ども達が自由遊びをしている間ですが、フリーの保育士が当日の遊びのメイン環境を整備します。
例えば、夏にプールがある場合には、水を張ったり、園庭で遊ぶ場合には、砂場の消毒など。
また、設定保育で事前に計画した運動遊びなどで、平均台等の大きな用具を使うときは、この時間帯に倉庫から出して準備します。
9時以降
乳児クラス限定になりますが、9時前後から、フリー保育士が午前おやつの準備に入ります。
ここで、当日の出席人数を把握し、席のセッティング、おやつ、牛乳、お茶、お手拭きのセット。
おやつも大きな袋から1つずつのお皿に人数分入れ、牛乳、お茶も同様に入れます。
おせんべいみたいなきっちり袋で小分けされたものであれば、早く準備できますが、1袋にまとめて入っているおやつの場合、おやつの大きさによって3、4個ずつみたいに数を揃えて入れるので、手早くやらないとおやつの時間に間に合いません。
だいたい40人弱のおやつを15分程度でセットしていました。
おやつのセットが遅いと遊びの時間を押してしまうことになるので、とくかく素早くやるのがポイントです。
ちょっとでも手間取ったりすると、当日のメイン保育士が遊びの時間を早めに取りたいなどというのがあったりしたときには、まだ準備中なのに、子どもを連れて出てくることがあるので、かなり焦ります。
子どもが出てくるときに、手洗いをするので、メイン保育士が子どもを誘導し手を洗っている間、全体の流れがスムーズになるように補助。
手洗いが順番なので、列からはみ出たとか、手を洗いに来ないとか、トイレに行きたい子とかを見ます。
ここにサブ保育士はついていますが、特にトイレの場合は、フリー保育士が対応します。
午前おやつ後~
午前おやつ後は、メイン、サブ保育士が子どもを連れて、トイレへ。
この間、おやつの片づけもあります。
食事で使った皿やコップは配膳台にまとめてもらっていますが、給食室への返却とテーブルの掃除があります。
トイレを終えた子は手を洗って、散歩や園庭のときは靴下を履いて準備。
おやつを片付けて戻ると、おおよそ全員のトイレが終了し、遊びの準備も半分くらいは終わっています。
散歩に出る場合には、外出用のリュックを持ち出します。
また、園外保育になるため、事務所へ担当者の全員の名前、子どもの数を書類に記入し提出します。
午前保育中
午前おやつ後に当日の設定保育に入ります。
園庭で遊ぶ場合には、子どもと一緒に出た後で、砂遊び道具などを出して子ども達が遊べるように準備します。
散歩や公園遊びの場合には、子どもと手をつなぎ目的地まで。
園庭の場合は、車の心配はありませんが、園外の場合は危険なので、歩いているときは常に車に注意し、後ろから来たのを察知した場合には、前を歩いている保育士に伝えます。
園庭でも公園でも同じですが、遊び中にトイレに行きたい子がいるときは、フリー保育士が対応します。
一人がトイレ行きたいと言って連れていき、戻ったらまた別の子がということもよくありました。
また、トイレトレ中の子はパンツですが、漏らしてしまい、公園でお着替えなんていうこともありました。
経験した中で大変だったのは、お散歩で戻る直前に大小どちらも漏らしていた子がいたとき。
トレパンだったのでその場で漏れていなかったのですが、お着替えで脱がせようとしたときに飛び散ってしまい、自分にもかかったのはつらかったです。
自分もお着替えで、しかも洗濯が。
午前保育後~お昼ご飯まで(10:45~12:00)
園庭、散歩から帰ってきた後は、お昼ご飯まで自由遊びに入ります。
この間のやることが、布団敷きと昼食準備。
布団敷きも敷く前に、まず床の掃除です。
敷く布団も自由ではなく、子どもの相性なども考慮して並べていきます。
また、欠席している子は敷きませんので、敷かない布団をあらかじめ除けておきます。
布団敷きが終わったら、昼食準備。
ここも主にフリー保育士が。時間の都合上、サブ保育士が入ることもあります。
昼食準備の作業は主に以下の流れです。
- テーブルを拭く
- 子どものおしぼりを準備する
- 配膳一式を受け取る
- スプーン類を人数分+予備分用意する
- お茶をコップに入れる
- ご飯のお皿を並べる
- 汁物はよそう
- 果物を全員分皿に乗せておく
給食なので、食具も食べ物も全部セットされて出てきたものを並べるイメージがありますが、実際はセットされているものとされていないものがあります。
・お茶
・スプーン
・汁物
・果物
この4つは給食室でセットせず、保育者が行います。おやつも同じですが、全部保育者が入れます。
スプーンは子どもが落としてしまうこともあるので、予備の数も入れておきます。
テーブルも一つでまとまっていませんので、テーブルに座る人数分、分けてセット。
そのため、このテーブルは何人と頭に入れていないといけません。
どこかで保育士はアホでもできる仕事というのを見ましたが、結構頭使います。
特に、記憶力は大事です。
そしてここもおやつ同様時間との戦いです。
保育園てあんまり時間の区分がないように感じてしまいますが、かなり細かい時間で分けられています。
おやつを準備する時間も昼食を準備する時間も、おおよそこの時間からと決まっていて、子ども達が食べ始める時間も決まっています。
配膳が終了し、子どもたちが順次手を洗って、テーブルへ。
昼食中(12:00~12:30)
園によるかもしれませんが、私が勤務していたところは乳児クラスでも一緒に食事をしていました。
そのため、子どもを見ながらの食事となります。
食事が進む子、進まない子、こぼす子、いろいろです。
食べない子に声をかけているうちに、早い子は「おかわり!」と言ってきます。
こぼす子もいるので、放置はせずに、すぐに拭き取ります。
そして自分も合間を縫って食事します。
自分が食べるよりも、「おかわり!」と言っている子に対応しているうちに、他の子も「おかわり!」と言う子がいると、もう食べている暇はありません。
お代わりも自分でまとめて取りに行かないといけないので、いただきますをしてまず自分がやることは、子ども用のお代わりを配膳することでした。
メイン保育士は基本子どもを見るので、テーブルからは離れません。
子どもを見る以外の作業はフリーかサブがやります。
たまにサブ的な位置のこともあり、食事のテーブルについたときは、お代わりを取りに行くこともありました。
全体フリーの場合には、サブ保育士が楽になるように、お代わりを持っていくことも。
ただし、サブのときには誰か休んでいることもあるので、自分がフリーとサブみたいな状態になるので、これが一番きつかったかもしれません。
食事が終わった子から、順番に皿を下げ、まとめます。
ある程度食器がたまったらまとめる場所に持っていきます。
かつて保育士さんは給食さんがいるから食事作らなくていいなーと思ったこともありました。
保育士になってみてわかったのは、給食は作らないけれど、配膳と片付けはやるっていうことを。
育児しているときに、育児も食事も全部はつらいと思いましたが、保育士はまた別の大変さがあります。
昼食後~お昼寝(12:30~14:30)
ごちそうさまの後は、子ども達はお昼寝前にトイレに行きます。
この間に、給食室に食器類を返却し、ご飯を食べていたスペースの掃除。
子ども達はお昼寝の時間になるため、掃除機ではなくほうきとモップ掛けです。
食事内容にもよりますが、納豆ご飯を食べたときには、汚れ具合がハンパないです。
日が経つにつれて、食べるのが上手になるので、年度末には汚れ方も変わって、成長を感じることも。
食事スペースの掃除とともにやるのが、トイレと水回りの掃除です。
食事スペースは先に掃除していますが、トイレと水回りに関しては、子どものトイレが終わってからです。
メイン保育士が子どもが寝られるようについているので、サブ、フリーがそれぞれ子どもの補助が終わってから掃除をしていきます。
掃除が終わってからは事務タイム。
連絡帳の記入はお昼寝中にやります。
連絡帳以外にも、翌週の計画を立てている人、メイン保育士の場合には日誌、担当によってはお便りの作成。
また、お昼寝の時間中に、各種会議があることも。
休憩いつ取るの?というのは、やるべき作業がなければ取れます。
優先度がそれほど高くなかった製作物は、休憩後戻った後で、お昼寝中に作っていました。
お昼寝中に保育以外のことをすべて行っていた感じです。
私は非常勤だったので会議に出ることがほとんどありませんでした。
たまに給食会議とか。乳児クラスのみの会議とか。
子どもの食事の内容について、食べていたのかなどをクラスとして報告していました。
ただし、これもお昼寝の時間の終了が近づいてくると、会議より子ども優先になるので、正規職員に会議を続行してもらい、非常勤は子ども対応みたいに流れていました。
お昼寝後~午後おやつ(14:30~15:20)
子ども達がお昼寝から起きる時間になると、まずトイレへ連れていきます。
この間はフリー保育士が主に対応し、メインやサブの保育士ができなかった事務作業はここで一挙に片付けていきます。
起きてきた子どもの数が増えていきますので、ずっと事務作業ではなく、ある程度までで切り上げ、子どもの保育に入っていきます。
順次起きた子どもをトイレに連れていき、合間に布団をたたみます。
ここもだいだい複数で行っています。
布団の片づけはほぼ最後。まとめて運びます。
布団敷きもそうですが、まとめて持っていくのも、笑点の座布団運びみたいな感じです。
布団を片付けたら、敷いたときと同じように床掃除。
このタイミングで、保育室の子どもが使っていないスペースもまとめて掃除してしまいます。
だいたいこの掃除と同時並行でおやつの準備が始まります。
おやつ準備が終わり、子ども達が手を洗い、おやつの場所に移動したら、今度は今まで使っていた場所の掃除です。
保育室は常に子どもがいるので、掃除するタイミングというのが、何かの移動でいないときくらいしかできません。
午後おやつも午前おやつ同様、子どもが食べ終わったら、同じように掃除します。
ただし、昼食のときの掃除と違って、本格的に掃除機を使います。
お昼寝の時間とは違って、音は気にしなくていいので。
午後おやつ~降園まで(15:30~)
午後おやつ後、掃除をしますが、この直後子ども達はトイレと帰りの準備をします。
子どものフォローはメインとサブ保育士が。
食事スペースの掃除を終えると、次はその日使っていたエプロン入れやおしぼり入れ、連絡帳を入れていた箱などを掃除します。
子ども達は自由遊び中です。メインとサブの保育士が子どもを見ますが、掃除が終わり次第、同様に保育に入ります。
また、この時間は自由遊びのため、事務作業の時間が取れなかった保育士が、事務作業を行うこともあります。
期日が近いと、製作物を作ったりも。
お迎えもおやつ以降少しずつ増えます。
17時以降が夕保育になっていくので、時間が来たら一度全員集まって帰りの会を。
ただし、ここで子どもを集めることになるので、それまで出ていたおもちゃはすべてお片付けです。
ここまで書いてきて気が付きましたが、午前中の遊び、お昼前の遊び、おやつ前にも遊んでいるので、食事などの配膳以外に、おもちゃの片付けもいっしょにやります。
そして帰りの会が終わったら、夕保育時間へと切り替わるのですが、このときには前に使っていたおもちゃ以外のものを出して夕方は遊びます。
夕礼(17:15)
私は出たことがないので、内容は知りません。
時間としては17:15でした。
その後延長保育~終了となり、保育園の1日が終わります。
まとめ
私は、主にクラスの中で雑用メインをしていたので、子どもの遊びを計画したり先頭に立ったりというのはありませんでしたので、まとめてみると、掃除、片付けで1日終わっていたような。
特にままごと道具が出ているときは、数も多く分類もあるので、大したスペースではないところで、ねずみみたいにくるくる回っておもちゃを集めて、よく目を回していました。
コメント