当サイトはプロモーションが含まれます
 
スポンサーリンク

Streaming+ テレビ視聴するには?Chromecastする方法

IT
スポンサーリンク

イープラスで配信されているStreaming+ですが、PC、スマホ、タブレットからの動画視聴が可能です。

 

ですが、大画面で見たい!と思ってテレビでの視聴ができるかやってみました。

スマホなどをテレビとケーブルで接続する方法もありますが、なるべくであれば別にケーブル購入することなく、キャストでやる方法で!

実際に、スマホからテレビへケーブルを使うことなくキャストして無事に配信を見ることができたので、やり方についてまとめます。

なお、ここで使用したのは、スマホ(Android)とChromecastです。

スマホからChromecast経由でテレビにStreaming+をキャストする

スマホからChromecastに接続する前に、すでにテレビにChromecastが設置されている前提で解説します。


 


まずはスマホの設定画面から、テレビにキャストする設定をします。

スマホの各種設定をする歯車のアイコンがありますが、この画面で「画面のキャスト」をタップします。

 

上の画面は設定画面の2ページ目になります。最初に画面表示するとキャストの設定アイコンは出てこないので、設定がない!ということにならないようにしてください。

 

「画面のキャスト」をタップするとキャストする先のデバイスが表示されるので、設定をタップします。

 

次の画面でキャスト画面が出てくるので、同じくタップ。

 

この後で、個人情報などの表示がされる可能性があると警告画面が出ますが、この画面もタップ。

 

「今すぐ開始」をタップします。

 

こちらをタップした後に、再び以下の画面が出るのですが、このままスマホの待ち受けなどに戻って、あとはストリーミング配信したいアプリを表示してください。(Firefox,Chrome等の画面から)

テレビに無事スマホの画面がキャストされます。

下の画面はストリーミング画面まで出したところです。

こちらは通常のスマホの操作でアプリを表示させたところで。そのままテレビにも操作が連動して画面が映っている状態です。

 

気を付けていただきたいのが、先ほどの警告画面です。

実際にテレビにキャストすると、スマホの操作が全部テレビに映し出されますので、ストリーミングのログイン画面でログイン操作するのもすべて丸見えです。

パスワードやクレジットカード番号などという表記が警告画面に出ていましたが、スマホの操作中はすべて映りますので、先にストリーミングはログイン済にしておいてから、テレビへキャストするほうが安心です。

 

スマホからChromecastで配信をテレビに映してみた感想

とにかく楽!でした。

すでにwi-fiもChromecastも設定してあれば、あとはスマホからキャスト設定するだけで、ストリーミングが楽しめます。

Streaming+公式では、テレビ視聴に関しては動作保証できないという説明ですが、実際にはできます。(もちろん環境による可能性がありますが)

特にお気に入りのアーティストや公演などは、比較的大きめのタブレットでももうちょっと見れたらなんてことを思いますが、テレビサイズは満足です。

なお、公式サイトでは、動作保証はできないとされていますが、やってみる価値はあります。

Just a moment...

 

スマホからStreaming+をキャストしてみて、動作も問題なし。たまに回線の問題で動画が途切れるということはありましたが、こちらはキャストではなく電波の問題。

ただ、一つだけ難点がありました。それが音声です。

通常のテレビの音声の大きさでStreaming+を動かしたところ、全く聞こえません。

こちらもテレビの環境などによるかもしれないのですが、実際にやってみたときには、音が聞こえないのでテレビ側のボリュームを通常の倍まで上げました。

それくらいでちゃんと聞こえるレベルにはなったので、音声の問題もクリアしたのですが、ボリュームが違うので気をつけてください。

 

一度操作してしまえば、後はどんな配信でも同じようにキャストできますので、大画面で配信を楽しむことができます。

 

 

コメント

テキストのコピーはできません。