当サイトはプロモーションが含まれます
 
スポンサーリンク

仮面ライダーゼロワンの変身音がかっこいい!最後に発声している英語の意味は?

スポンサーリンク

仮面ライダーゼロワン3話目にして、主要ライダーが揃いました。

2019年7月17日に、新ライダー発表として会見時に、仮面ライダーゼロワンの変身音も判明。

近未来的なイメージと英語の音声が印象的でした。

変身完了時に聞こえる英語は、何を意味しているのか。

変身音を担当しているのは、誰か。

気になったのでまとめます。

仮面ライダーゼロワン変身音担当は、MONEY MASIK

プログライズ!
飛び上がライズ!ライジングホッパー!
A jump to the sky turns to a rider kick.

の変身音が耳について離れませんが、仮面ライダーゼロワンの変身音担当をしているのが、MONKEY MASIKという4人組のバンド。

名前の通り、ゴダイゴのMONKEY MASICにちなんでつけられました。

2000年の結成からメンバーが入れ替わってきていますが、現在のメンバーは以下の通りです。

メイナード・プラント:ボーカル、ギター
ブレイズ・プランド:ボーカル、ギター
TAX:ドラム
DICK:ベース

カナダ人兄弟がツイン・ボーカルおよびツイン・ギターを担当し、日本人2人がリズムセクションを担う4人組バンドです。

この中でメイナード・プラントとブレイズ・プラントの兄弟が仮面ライダーゼロワンの変身音を担当しています。

 

もはや意味がわからない!変身音の流暢な英語

仮面ライダーゼロワンの変身音の最後に流れる英語が、あまりにもかっこいいので、何て言っているのか非常に気になりますよね。

変身音を文字に起こしてみました。

仮面ライダーゼロワン 変身音英語の意味

 

プログライズ!
飛び上がライズ!ライジングホッパー!
A jump to the sky turns to a rider kick.

プログライズからライジングホッパーまでは、なんとなく雰囲気でジャンプするんだろうなと思わせてくれますが、最後の「A jump to the sky turns to a rider kick.」をどう読むか。

Google翻訳に頼りましょう!

「空へのジャンプは、ライダーキックに変わります」

英語だったのが日本語にするとカッコよさ半減。
別にこれが悪いとかではありませんが、あの淡々としたこれから敵を倒すぞ!みたいな変身エフェクトなのに、なんとなく日本語にしてみたら、ちょっと間が抜けている感じ。

むしろ、仮面ライダーの使用方法の説明みたいなところがありますね。


仮面ライダーバルカン 変身音英語の意味

カメン! ライダー カメン! ライダー
シュートライズ! シューティングウルフ!
The elevation increases as the bullet is fired.

冒頭に入る機械的な「カメン!ライダー!」の繰り返しがいいですね。

ゼロワンとは違うシステムなので、音声も違うんですね。

シューティングウルフのところは、なんとなく仮面ライダージオウの変身音のアーマータイムと似ているように聞こえました。

肝心の

The elevation increases as the bullet is fired.

ですが、

「弾丸が発射されると、標高が増加します。」

という結果に。

???

これはどう解釈したらいいんでしょうか。

という訳もあるようですが、実際に慣用句みたいものになると、調べが付きにくいので明確なことは不明です。

elevationには気高さとか高尚という意味があるようなので、そういいう解釈もできるようです。

もしも、弾丸を撃つと気高さが増すという意味ならば、バルカンというライダーの誇りを見せているということでしょうか。


仮面ライダーバルキリー 変身音英語の意味

x.com
カメン ライダー カメン ライダー
ショットライズ! ラッシングチーター!
Try to outrun this demon to get left in the dust.

バルキリーもバルカンと同システムのため、変身音の基本は同じです。

変身音最後の

Try to outrun this demon to get left in the dust.

ですが、

「ほこりに取り残されるように、この悪魔を追い越してみてください。」

となり、

もはや意味を通り越して、状況すら思い浮かびません。

確かにバルカンの戦闘は、大勢の敵の周りをぐるぐる駆け抜けているので、ほこりという言葉を使うことで駆け抜けた後の情景を醸し出すことで速さを表現したいのかもしれません。

こちらは慣用句だということだとしても、その慣用句の意味も難しいですよね。

もはや理解の域をとっくに超えているように思われます。

「この悪魔から逃げ出そうとしても、あなたは既に砂煙に取り残されている」

何度も噛みしめないとイメージが伝わりにくいのですが、バルキリーの速さを見ていると、バルキリーのほうが速いがために、目にも止まらない速さで動いた結果、目の前に見えているのは砂ぼこりしかないくらいだということかもしれません。

つまり、バルキリーから逃げ出そうとしても絶対に逃げられず、自分が砂ぼこりにまみれたまま茫然と立ち尽くすしかないくらいのレベル。


まとめ

英語が不明なら機械翻訳に入れてみたらどうなるかと試してみましたが、意味がわかりやすかったのは、この3つの中ではゼロワンだけでした。

今後、プログライズキーの種類も増えてくるので、それぞれの変身音でもどんな展開がされるのかも期待大です。

 

 

コメント

テキストのコピーはできません。