浅草九劇は2017年にレプロエンタテインメントにより劇場、ホテルの複合施設「浅草九倶楽部」2Fに誕生した小劇場です。
浅草九劇のある建物は、1Fが飲食店、2Fに劇場、3F以上は宿泊施設という複合施設になっています。
浅草九劇の見え方について、まとめます。
浅草九劇 座席表
座席数96席。
出典:https://www.livewalker.com/
こちらは、基本的な座席配置です。
浅草九劇の場合、小劇場のため空間を自由に使える設定のため、客席を取り外すことができるようになっています。
その浅草九劇ですが、劇場の空間はとてもコンパクトで、
空間全体は10m×11m
舞台の幅が10.2m
奥行4.5m(拡張5.4m)
という、とにかく舞台と客席が一体感のあるサイズになっています。
浅草九劇の座席の見え方は公演内容によって変わる?
実際の劇場内。
昨日、大掃除して九劇はこんなに綺麗になりました‼️
明日からは、また新しいカンパニーさんが劇場入りされます✨#浅草九劇 #浅草 #ひさご通り #レプロ #小劇場 pic.twitter.com/F7QZxJFbwG
— 浅草九劇&御茶ラボ (@lespros_9geki) January 8, 2019
舞台が低め!!
これほど舞台が低いと、最前列でも「見上げる」ような角度にはならなさそうです。
2枚目は舞台側から見た座席。
椅子がしまわれています。
基本構造は、階段座席で作るようですが、こうやって全体をフラットにもできるんですね。
本日より、ウズイチ『シャフ』の仕込みが始まりました‼️
九劇では、照明の仕込みの為に、グリッドが昇降します✨初日は、27(金)19:00開演です。
当日券は、毎公演開演1時間前から販売致します❗️https://t.co/bDrL7KOrK0#浅草九劇 #浅草 #ひさご通り #レプロ #小劇場 pic.twitter.com/acaTrWbI01— 浅草九劇&御茶ラボ (@lespros_9geki) July 24, 2018
そのため、演目によって座席を変えるという作業もあるようです。
【NEWS‼︎】
浅草九劇1周年記念『うずフェス2018〜エンタテインメントが渦巻くスペシャルウィーク〜』開催決定‼️
タレント、モデル、アーティストが続々登場するオリジナルイベント、ライブを9日間毎日開催します‼️
日程:4/7(土)〜4/15(日)@浅草九劇
詳細は随時発表?#浅草九劇 #うずフェス pic.twitter.com/Xm6n4dbOmZ
— 浅草九劇&御茶ラボ (@lespros_9geki) March 1, 2018
写真2枚目が基本形状で組まれた座席です。
前方A席からD席まではフラット構造で、E列以降が階段構造になります。
また、千鳥格子のような配置ではないため、基本的な座席構成の場合、身長差が気になる場合には、前と被って見づらいということも。
ですが、最後列や最端列でも劇場が非常に小さいために、
「どこでも見やすい」
「後ろでもよく見える」
「端だけど気にならなかった」
という感想が多いのが大きなポイントです。
「後方の見切れ席があると思っていたけど、この劇場はどこからでも見やすい!」
と、だいたいどこでも見えるようですね。
浅草九劇はオペラグラスの出番なしです。(笑)
こちらは2列目くらい。(写真2枚目)
この投稿をInstagramで見る
近すぎです。
浅草九劇の場合、座った場所からの眺めよりも、劇場空間に関するコメントが多いのが目立ちます。
「客席が激狭!」
「通路や席は狭くて窮屈だった」
「荷物は最小限にしないと置けない」
など。
座席下に荷物は置けるようなので、なるべく荷物の量は減らしたほうがよさすうですね。
また、座席を公演内容で変えることが多いため、A列だけベンチタイプでB列以降からは椅子だったなんてことも。
劇場に配置されている椅子についても
「座席の椅子も疲れやすいタイプ」
「ずっと座っていると疲れるので、対策しておいたほうがいい」
と、クッションらしきものがあったほうが安心という人もいました。
座席の設定によっては、
SS席・・・最前列自由席
S席・・・2、3列目自由席
A席・・・4列目以降自由席
と、列の違いはありますが、早く行かないと真ん中が取れないなんていう自由席スタイルを取る公演がありました。
また、公演中に客入りを加味してか当日券販売もありますので、公演当初は椅子で設置していたのが、千秋楽は座席を全部座布団にしたなんていう、すごいパターンもありました。
劇場が小さく、舞台とも近いので全体がよく見える、臨場感がある空間ですが、演目によって座席構成が変わったり、当日変更になったりするかもしれないので、行ってみたときにも新しい発見があるかもしれませんね。
浅草九劇にクロークやロッカーはある?
残念ながら、浅草九劇にはクロークやロッカーはありません。
そのため、
「荷物は最小限に!」
「足元に収まる荷物サイズ」
「コートがある時期はつらいかも」
椅子席で構成されていればいいのですが、万が一座布団席だったらどうなるのか気になりました。
劇場に入れる荷物は最低限にしておいて、必要のないものは近くのコインロッカーに預けるほうが無難かもしれません。
浅草は観光地のため、駅コインロッカーが見つかればいいのですが、難しい場合には周辺店舗でも荷物預かりサービスをやっていることろがあります。
こちらのサイトから、浅草駅を対象に荷物預かりサービス店舗を検索することができます。
チケットと宿泊先について
宿泊先を調べる
浅草九劇がある浅草近辺のホテルについては、下のリンク先からすぐに見れるようになっています。
各種チケット申し込み
チケット入手におススメカード枠
コメント