仮面ライダーゼロワン、1話目からわくわくが止まりませんでしたが、2話目も予告から不破が初変身をするので、期待が大きかったです。
仮面ライダーゼロワン、第3話の感想です。
【明日9時から3話放送!!】
ヒューマギアが寿司職人!
唯阿が仮面ライダーバルキリーに!
そしてゼロワンの新フォーム!
と、盛りだくさんの3話ですが、
さらに!
オープニング映像が初お披露目となります!
熱い楽曲をさらに盛り上げる熱い映像にご期待ください!#ゼロワン #仮面ライダーゼロワン— 仮面ライダーゼロワン (@toei_zero_one) September 14, 2019
仮面ライダーゼロワン 第3話 予告動画
仮面ライダーゼロワン 第3話 あらすじ
或人(高橋文哉)は、イズ(鶴嶋乃愛)とともに寿司職人型ヒューマギア・一貫ニギロー(内野謙太)を売り込みに「まごころ寿司」へ。しかし、頑固職人の主人・魚住(渡辺哲)は「ロボットに寿司は握れない」と興味を示さない。
困り果てる或人だったが、そこへエイムズの唯阿(井桁弘恵)が現れた。思わず身構える或人だったが、意外にも唯阿は或人の売り込みを後押しするようなヒューマギアの良さを認めるコメントを。驚きつつも喜ぶ或人だが…。
そのころ滅亡迅雷.netも新たな活動を開始。迅(中川大輔)は、一体のヒューマギアに近付くとゼツメライザーを装着させて…!https://www.tv-asahi.co.jp/zero-one/next/
ゲストのヒューマギア、一貫ニギローとシザーメンズを演じた俳優
今回飛電社がまごころ寿司に契約を取り付けようとした寿司職人型のヒューマギア一貫ニギローを演じた俳優は内野 謙太さんでした。
もう一人、先にマギア化させられてしまった美容師型ヒューマギアは石川誠さんでした。
前回のマモルまでとは違って、ヒューマギアがシンギュラリティを迎えるシーンの描写が短ったのと、エピソードとしてニギローのほうが話が長かったのに、シンギュラリティを迎える前に、他のマギアと同様に暴走させられ、ニギローの個体が識別できない状態になっていました。
内野謙太のプロフィール
生年月日:1985年7月5日
出生地:埼玉県
身長:170 cm
血液型:B型
職業:俳優
ジャンル: テレビドラマ・映画・舞台
事務所:サイトウルーム
仮面ライダー電王 第9、10話 本条勝役でも過去に出演されていました。
また、ウルトラマンメビウス クゼ・テッペイ役での出演も。
なんか見たことあると思ったら電王でキンタロスが最初に契約した人か!#仮面ライダーゼロワン #仮面ライダー電王 #内野謙太 pic.twitter.com/cP8a9OOAFB
— syougo.s (@syougo_suhou) September 15, 2019
石川誠のプロフィール
⾝⻑・体重: 176cm・63kg
出⾝地 :東京
血液型:A型
事務所:MAIMU
9月15日9時からの
テレビ朝日
仮面ライダーゼロワン 第3話
出演いたします。
よろしくお願いします💈🦑— 石川誠 (@ishmak) September 14, 2019
寿司職人店主と元弟子を演じた俳優
老舗寿司店「まごころ寿司」店主、魚住範雄役は渡辺哲さんでした。
またまごころ寿司の職人として弟子をやめた板前を演じたのは、堀内充治さんでした。
渡辺哲のプロフィール
生年月日:1950年3月11日
出身地 :愛知県
身長 :181 cm
血液型:A型
職業: 俳優
ジャンル: 映画、テレビドラマ
事務所:今井事務所( – 2015年3月31日)
株式会社アウルム(2015年4月1日 – )
天装戦隊ゴセイジャーにも丈太郎役として出演されたこともあります。
ゼロワンの出演直前にも科捜研の女で被害者の寿司職人の役で出演していました。
堀内充治のプロフィール
出身地:兵庫県出身
血液型:A型
事務所:オフィスオーパ
本日出演してます。少しですがよろしくお願いします。#仮面ライダーゼロワン
— 堀内充治 (@2463Horiuchi) September 14, 2019
ゼロPです。現場リポートです。
03話登場の魚住役の #渡辺哲 サマ、一貫ニギロー役の #内野謙太 サマと記念撮影。
ニギローサンにココロ動かされた魚住サマは二代目ニギローととてもイイ感じ。ワタシも先輩Pからラーニングしツツツ次はバスガイド編です。#仮面ライダーゼロワン #ゼロワン #ゼロP pic.twitter.com/RdjiUJfcqk— 仮面ライダーゼロワン (@toei_zero_one) September 15, 2019
3号ライダーを3話目で出してしまうテンポ
ゼロPです。現場リポートです。
03話から始まる【お仕事編】
現場は寿司店です。
或人社長が訪レルのは三ツ星の名店まごころ寿司。お店の職人サンにお借りシた帽子、ワタシにも似合いますカニは経費で落チマセんか…03話は9月15日(日)午前9時放送です。#仮面ライダーゼロワン #ゼロワン #ゼロP pic.twitter.com/3tWDwmpvk0
— 仮面ライダーゼロワン (@toei_zero_one) September 13, 2019
9月15日放送のゼロワン3話は、3号ライダー「仮面ライダーバルキリー」誕生回です。さらに主題歌「REAL×EYEZ」が流れるオープニングも初お披露目になります。是非あさ9時から皆様一緒にご覧頂ければ幸いです。
3話の見所https://t.co/Ly80Fe2X0o#仮面ライダーゼロワン #仮面ライダーバルキリー pic.twitter.com/RCac8gzqAI
— 仮面ライダー公式 (@HKR20_official) September 14, 2019
内容の感想の前に、放送の流れが気になっています。
というのも、プリキュアシリーズがそうなんですが、主要メンバーのプリキュアを揃えるのにだいたい2話まとめくらいで一人ずつメンバーを増やしていくんですが、今回のゼロワンも早い段階で主要ライダーを揃えてきています。
早くないですか?このテンポ。
早いのが悪いというわけではないのですが、1年間通して放送していくとなると、この後新しいライダーはしばらく出ないですし、飛電社VSA.I.M.Sという対立を描くことは予想できますが、早めに出すと後の展開がマンネリ化みたいなものにならないか気になってしまいました。
もちろん、そこは脚本家の高橋さんがきっと面白い展開を作ると思いますので、3号を早めに出しているのには意図があるのでしょうけれど。
今回の脚本担当の高橋さんはエグゼイドを書かれた方なので、早めに3号まで出して、そのうち、4、5号と行くのかもしれませんね。
ないのかと心配されていたOPがやっときた!!
もう、2話目までOPがなかったので、今回EDのほうに回したのかとやきもきしていたOPですが、とうとう3話目にして放送されました!!
し… 信じていいの?実は主題歌じゃなくて挿入歌でしたってオチじゃないよね?(⸝ᵒ̴̶̷̥́ ⌑ ᵒ̴̶̷̣̥̀⸝) #仮面ライダーゼロワン https://t.co/gS30bixJMF
— 西川貴教 (@TMR15) September 14, 2019
主題歌を歌っている西川さんご本人も本当に心配だったみたいですね。
『REAL×EYEZ』キタァァァァァァ!
(ง°̀ロ°́)ง<うぉぉぉぉぉぉ!#仮面ライダーゼロワン— 西川貴教 (@TMR15) September 15, 2019
それが放送後にこの喜びよう。
ゼロワンのオープニング映像3話が初披露目になったのいくつか理由がありそうだけど
1.歌手が決定したのが8月で録音ギリギリだったのでスケジュールの問題(放送開始直前特番の情報)
2.バルキリーが初変身する第3話までOP映像解禁したくない東映の意向
3.第1話と第2話の情報量が多すぎたため— 特撮最前線@ゼロワン&キラメイジャー応援中! (@sfx_saizensen) September 14, 2019
OPがなかった理由はいろいろ考えられますが、真相はわかりません。
とにかく楽しみにしていたOPがやっとわかり、画面から目が離せません。
というか、情報量が多すぎるんですよ。とにかく。
OP映像ほんとかっこいいなお前な(歓喜) pic.twitter.com/U7g7edgNhW
— ryu (@genm9610_805) September 15, 2019
動体視力がないと、全部見きれないんじゃないの?っていうくらい内容が濃いですし、一つ一つの場面があっという間に流れてしまいました。
#仮面ライダーゼロワン
オープニングのイズさん複線シーン pic.twitter.com/OBWW7WeRQK— ライスオメガ (@KCrsTnHgTtsNS89) September 15, 2019
これは最終回でこの5人並ぶんやろな pic.twitter.com/dFEXPj5AUl
— 勢太郎@せいたろう、 (@75ikusa) September 15, 2019
冒頭部分でもそうでしたが、OPの途中、最後を一コマずつ改めて見ると、この時点で仮面ライダーが5人。
迅と滅の立っているところも、そのままライダーに置き換わるので、滅亡迅雷の二人組も後々仮面ライダーになるって予測がつきますね。
こりゃもったいぶられてもしょうがない #zero_one #sht #nitiasa pic.twitter.com/kjtpKfeXNi
— あぎとぅ(原作版) (@agito0219) September 15, 2019
それもあって、2話目まではOPを出せなかったのでしょうか。
従来のパターンだと、話の中身が切り替わるタイミングでOPの差し替えや追加画像を入れていたので、最初から5人まとめなくてもというのを思いました。
逆に、今の時点で迅と滅がライダーへ転身することが前提の上で、まださらに何か大きな敵がいるパターンなのかもしれません。
仮面ライダーバルキリーは刃唯阿が変身するだけにかっこいい
諌も俺様キャラでしたが、唯阿も負けず劣らず自分を持っているタイプですね。
#仮面ライダーゼロワン
ガラッと変わる刃さん良いな pic.twitter.com/OTK3gubtcN— ライスオメガ (@KCrsTnHgTtsNS89) September 15, 2019
或人にはヒューマギアの使い方も知らないと言い放ったのに、寿司を食べるときは、顔が緩んでいました。
この変わりよう、ルパパトのパトレン3号、つかさ先輩みたい。
可動域広がった装動のバルキリーでこのシーン再現したい!#仮面ライダーゼロワン#装動 pic.twitter.com/iwokd9BnPr
— ラマ (@LamaLisPon) September 15, 2019
バルキリーの変身はバルカンと同じ、ショットライザーで。
変身ポーズははっきりしたものではなく、そのまま自分がスーツに飛び込むタイプなんでしょうか。
変身後に暴走マギアに突き進んでいき、そのまま勢いで迎えうつところは、女性ライダーなのに訓練された戦闘員という感じがしてかっこよかったです。
その後も多数のマギアの周りをかなりの速度で駆け回り、すべてを壊滅させるところは、仮面ライダードライブが同じようにぐるっと走り抜けていく姿を思い出しました。
必殺技の名前と系統が分類化されている
今回バルキリーが放った必殺技。
フォント、こちらでした #zero_one #sht #nitiasa pic.twitter.com/LYi2Z4GUeX
— あぎとぅ(原作版) (@agito0219) September 15, 2019
バルカンと書体は同じですね。
バルキリーの必殺技は、最後にブラストを入っているのでバルカンと同じ爆破系。
前のダッシュ、ラッシングは、走りながら位置を固定したままぐるぐる回っていることに由来していそうです。
ゼロワンも新しいプログライズキーで追加効果
今回、ゼロワンにも新しいプログライズキ―が渡されていました。
鮫系の青色。
いいよいいよ、魚介類 #zero_one #sht #nitiasa pic.twitter.com/qAhx6fgfGE
— あぎとぅ(原作版) (@agito0219) September 15, 2019
インパクトとついるので、これが最終的な技の名前でしょうか。
その前のバイティングは鮫の噛みつきのイメージ。
ノーマルゼロワンのときにライジングインパクトでライダーキックしていましたが、今回のバイティングインパクトは特殊効果のある触手のようなものが伸びて、それがネオヒマギアを挟み込み破壊。
自分の体を使う攻撃がインパクト、使っているプログライズキーの種類でライジング、バイティングなどの系統が変わる感じですね。
ネオヒマギアと戦闘しているときもコミカルな或人
実際にゼロワンになって戦闘しているときは、ものすごくかっこいいなと思うのですが、時々或人のコミカルな部分が出てくるんですよね。
ネオヒマギアのことを「ゲソ野郎」と言ってみたり。
一番よかったなと思ったのは、ネオヒマギアの足が絡みついたままになり、そのまま逃げられたとき。
諌に気づかれるとまずいと思い、ジャンプしてうまく逃げようとしたときに、バルカンが気づき、ゼロワンに発砲。
おかげでネオヒマギアの足がゼロワンから取れたのですが、その時或人が「ありがとー」って言っていました。
味方ではないのに、ネオヒマギアの足が取れたことでお礼を言っているって、こういうところがかわいいです。
主要人物それぞれの考え方の違い
前回は諌が主役でしたが、今回はそれが唯阿。
そして唯阿のヒューマギアに対する考え方もはっきりしました。
ああ、これが一応の破壊されたヒューマギアに関する救済措置な訳ね
尤も、あくまで「ヒューマギアは人間の道具」と捉えている側の価値観で、或人にしてみれば割り切れないでしょうけど #仮面ライダーゼロワン pic.twitter.com/yRCOk7Lgtt
— k-za(イラスト勉強中) (@kza94307810) September 15, 2019
ゼロワン→AIは人のためにある、共存できる
バルカン→AIは人に害を成す、滅ぼすべき
バルキリー→AIは道具、物は使いよう
滅亡迅雷net→AIは人より上、AIが世界を支配するべきぜ、全然主張が違う……
— zx (@sechs8403) September 15, 2019
諌は自分の過去の経験から、ヒューマギアは敵。
或人も諌と同様に過去の経験から、ヒューマギアは夢。
その間に割って入ったのが唯阿。
「ヒューマギアは道具」
前回までのマモルくんの破壊、初回の腹筋崩壊太郎の破壊と、ヒューマギアが人間らしいところが描写された分、マモルロスや腹筋崩壊太郎ロスをしていた人が多かったようですが、今回尺の長かったニギローはシンギュラリティを迎えないまま、或人も「どれがニギローかわかんねえ」と言われてしまうほど、識別できない暴走マギアになっていた分、ロスしづらかったと思います。
まごころ寿司の店主も「ヒューマギアとの付き合い方だ」と言わせたほど、自分がどう考えるかという方向性を別の視点から示唆しました。
実は、私も唯阿の考え方と同じで、初回から腹筋崩壊太郎が破壊されても、マモルが破壊されても、機械だから取り換え可能というスタンスで見ていたので、まさか3話目でこの発想が来るとは思っていませんでした。
むしろ、最初からAIは道具の一部であり使い方でしかなく、壊れたら取り換えられるのであればそれでいいという考え方だったので、きちんとそのスタンスが示されたことで、或人たちにどういう関わりを持つのかというところが気になっています。
ゼロワンの謎がますます深まる
ネオヒアマギアがゼロワンに倒された後に、川にやってきた迅が拾ったのはゼツメライズキー。
冒頭でデータを集めるといったようなことを滅が言っていたようでしたが、シンギュラリティを迎えたヒューマギアにゼツメライズキーを取り付け暴走中にヒューマギアのデータを記録、破壊後にキーを回収していました。
もしかして、マギア計画でやっている復活というのは、たくさんのデータを一つにまとめて、さらに大きな力を手に入れようとしているように見えます。
そして、最後のシーンで唯阿が飛電社に失われたプログライズキ―のデータがあることを報告していた相手。
すでに黒幕感満載なんですけど。
今回OPが公開されて迅も滅もライダーになる可能性がありそうに見えるので、チェスをやっている人物が鴻上ファウンデーションの鴻上会長みたいな位置づけになるのか、檀正宗のようになってしまうのか気になりました。
仮面ライダーゼロワン見逃し配信中
ビデオパスはauの動画配信サービスです。
仮面ライダーゼロワン放送後に当日分の見逃し配信があります。
月額562円(税抜)ですが、最初の30日間は無料です。
仮面ライダーゼロワン以外にも人気のドラマ・アニメ・映画が約10,000本も見放題。
他にも540円相当のコインが毎月ついてくるので新作をレンタルすることもできます。
また、仮面ライダースピンオフ作品「RIDER TIME 龍騎」を視聴できるのはビデオパスのみです。

コメント