仮面ライダーセイバー 3話 あらすじ
ライオンに乗った青年の次に現れたのは空飛ぶ絨毯に乗った青年だった。飛羽真に親しげに話しかけるその青年の名は富加宮(ふかみや)賢人。賢人は飛羽真の幼なじみだった。飛羽真が見る夢、15年前の出来事の何かを知っているのか・・・。さらに異変に駆けつけた飛羽真と倫太郎の前に新たな剣士が現れる。大剣を担ぎ豪快にメギドを一刀両断する土の剣士・仮面ライダーバスターこと尾上亮。尾上はなんと子連れ剣士だった。
https://www.kamen-rider-official.com/saber/3
仮面ライダーセイバー 3話 まとめと感想
1話ですんなりセイバーの世界観に入ることができたので、以降今のところは違和感なくセイバーを見ています。
強いて言えば芽依ちゃんが、騒がしいキャラなのでそこが慣れないくらいで。
後は、まだ登場人物の名前をちゃんと覚えられていません。
追々覚えたいと思います。
2話終わりで、ノーザンベースとファンタジック本屋かみやまとを結ぶドアから出てきた謎の青年。
空飛ぶじゅうたんに乗った青年は、飛羽真の幼馴染。
再会のときに、なぜか銀河鉄道の夜を持ってきて、飛羽真のことをジョバンニと呼んでいました。
ということは、このじゅうたん男子がカムパネルラになるので、もしかしていずれ退場するのでしょうか…
衝撃的な登場をしたので、今回変身するのかと思ったら、3話では変身しませんでした。
実際に3話で新たに変身した姿で出るのが、子育て王と自分で肩書をつけた仮面ライダーバスターです。
スーツアクターは岡元次郎さん。
体型からして、いかにも!でしたね。
戦闘現場に子供連れてきて大丈夫なのか聞かれて、万が一はないと言い切るバスター尾上さん。
飛羽真が聖剣を扱い仮面ライダーセイバーになるのを納得いかない様子でした。
「小説家になんて」みたいな感じなんですが、元々捻くれているのか、何かきっかけでそうなったのかは不明です。
倫太郎が事実をありのまま受け入れ、時には自分よりも秀でていることを喜ぶようなタイプなら、尾上さんは前例大事、新しいものに理解をしめさない頑固おやじタイプ。
尾上さんがこの後どうなっていくのかは、見守りたいと思います。
今回、尾上さんの登場で注目したのが、変身シーン。
一つ 非道な悪りぃやつに
二つ 震える大地の怒りを
三つ 見舞ってやるぜ
問答無用
と口上を言った後に、玄武神話ライドブックを開いて土豪剣激土にセットし、変身してきました。
この口上、そのまんま「桃太郎侍」なんですけどーーーー!!
一つ 人の世生き血を啜り
二つ 不埒な悪行三昧
三つ 見にくい浮世の鬼を
退治てくれよう 桃太郎
(桃太郎侍と言えば、高橋英樹さん)
仮面ライダーバスターのほうは、「も」で始まる口上の前に何もないのが寂しいですが。
子育て王と名乗り、戦闘時には子連れで現れるのも、そのまま「子連れ狼」ですね。
子連れ狼の父ちゃんと息子大五郎…
なお、子連れ狼の主役の父親の名前は、「拝一刀」(おがみいっとう)なので、尾上さんと名前の音は同じです。
多分、尾上さんの奥さんは柳生一族的な敵にやられてしまったのか。この後、もしかしたら柳生一族のような位置づけの集団が出てきてもおかしくなさそうです。
それにしても、いったいセイバーはどの年代に語り掛けているのでしょうか。
まだ3話なので、こういう小ネタの入れ具合を見ると、現役子供世代から20代くらいまでには通用しないネタだと思われますが。
ついでに、尾上さんには変身時には、毎回数え歌で別の口上をやってほしいなと思いました。
多分、脚本家が毎回悩むと思いますけれど。
今回、尾上さんの息子であるそらくんが行方不明になり、それを助けるという設定ですが、多分尾上さんと飛羽真の間に一悶着ありそうなのが、次回の話のようです。
本の面白さを教えてあげるというような約束を、飛羽真がそらくんに言ったのですが、なんだか尾上さんともめるネタとして持ってきた感が否めないのはなぜでしょうか。
小ネタの挟み方と、キャラクター設定が気になりますが、4話も静観したいと思います。
コメント