当サイトはプロモーションが含まれます
 
スポンサーリンク

プチッとごはんズ 焼きかに風味を使ってみました 2WAYが超便利!

目分量レシピ
スポンサーリンク

液体鍋ポーションのシリーズが充実しているエバラのプチッとシリーズ、プチッとごはんズを試してみました。

プチッとごはんズもプチッと鍋同様ポーションタイプの調味料です。

プチッとごはんズのバリエーションは全3種。

  • 焼きかに風味
  • 博多とんこつ味
  • ユッケジャン味
プチッとごはんズシリーズ | エバラ食品
プチッとごはんズシリーズをご紹介しています。エバラ食品では商品を使ったレシピ集【おいしいレシピ】のご案内や、家庭用・業務用の商品案内、キャンペーン情報、企業情報、CSR活動情報や、などを掲載しています。

今回、焼きかに風味を選んだ理由ですが、子供のセレクションで焼きかに風味に決まりました。

なお、お子様の場合辛い物が食べられないということもありますので、我が家も同様にユッケジャン味はしばらくの間封印となります。

では、焼きかに風味のレビューに行ってみたいと思います。

プチっとごはんズ焼きかに風味

まずはパッケージ!
プチッとごはんズ 焼きかに風味

このあたりって、王道な気がするのですが、黄色系の食欲をそそる色と、雑炊もチャーハンもいけるという見せ方で、その日の気分によって使い分けられるっていうハイブリッドな調味料っていう感じがいいですよね。

もちろん、調味料全般、粉などのものは液体でも固体でもどういうお料理も可能ですが。

パッケージ裏面。
プチッとごはんズ 焼きかに風味

1個当たりの塩分量が2.5gなので、女性の場合は1日の食事の3分の1よりちょっとオーバーしてますね。

原材料類です。
プチッとごはんズ 焼きかに風味
カニエキスの文字が。
カキエキスも入ってます。

そして、パッケージ底面です。
プチッとごはんズ 焼きかに風味

かわいいかにちゃんがこんにちは。

プチッと鍋のほうにも、パッケージ底面に鍋の絵が描いてあるんですが、プチッとごはんズにもかわいい絵がついていました。

この絵ですが、プチッとごはんズのどれにもあるわけではなくて、焼きかに風味のみ確認できました。

 

プチッとごはんズ焼きかに風味のポーション本体です。
プチッとごはんズ 焼きかに風味
パッケージ同様の黄色です。

いつもこのポーションを使ってて思うのですが、爪が折りやすくて使いやすいです。

 

プチッとごはんズ 焼きかに風味 雑炊

まずは雑炊から作ってみました。

レシピ通りの場合、

ご飯 100g
ポーション1個
玉子 1個
水 200ml

ですが、ご飯100gはちょっと少ないかも?という気がしたので、
重さ

スケールで測って160gほどに増やしました。

なお、小学生の子供2人分で作るためです。

 

さて、ここから調理開始。

鍋に水200mlとポーションを開けて沸騰するのを待ちます。
鍋の中に
鍋にポーションを入れてみて衝撃が走りました。

かにの影も形もない!!

他の商品のかに雑炊などは、赤いかにの身(といっても多分魚の加工品)が入っていて、見た目にも「かにが入っているぽい」ようになっているのですが、プチッとごはんズ焼きかに風味には、かにの身のようなものはなく、液体のみ。

ですが、かにの香りはすごいです。

購入時に意識してなくて、「焼きかに」の文字だけ見ていたようで、「風味」というのを見落としていました。

焼きかにじゃないの?となったのであらためてパッケージを見たときに、「風味」の文字を認識しました。

びっくりしたり、嘆いたりしても中身は同じです。

香りはかにですので、気にするのをやめて調理。

ご飯を投入~。

ご飯投入

ほぐれるまで少し待ちます。

ある程度ご飯がほぐれたら、溶いた玉子を投入してかきまぜた後に、小ねぎも投入します。
仕上がり

公式サイトのレシピには三つ葉とあるのですが、ねぎもよく合うと思います。

お椀へ盛り付け。
雑炊完成

鍋に入れたまま火をかけていると、あっという間にご飯が水分を吸ってしまい水っぽさが薄れてしまうので、ここは短時間で引きあげて水分を残しておくほうがおいしそうに見えます。

一応ご飯を分量通りにした場合には、もう少し水分が残りやすいかもしれません。

雑炊は寒さが増す季節には、ちょうどいい朝ごはんなので、子供達の受けもよかったです。

ご飯の量を増やした分、水分が取られてしまうので調理は手早くがポイント。

プチッとごはんズ 焼きかに風味 チャーハン

次は、プチッとごはんズ 焼きかに風味でチャーハンも作ってみました。

材料ですが、

ご飯 200g
玉子 1個
ポーション1個

です。

雑炊と同じく、色取りにねぎを入れました。

さて、実際の調理なんですが。

チャーハン

すでに最終形態に。
というのも、チャーハンなので、手順としては

  1. 玉子を割り入れて、フライパンで炒める
  2. ご飯を投入して、さらに炒める
  3. 最後に調味料を入れて味付けする

なので、この写真の段階で、2まで終わっています。

さて、肝心のプチッとごはんズ 焼きかに風味をこのチャーハンに入れて炒めるのですが。

ポーションて液体なので、実際に入れてみると最初はべちゃっとした感じなんですよね。

大丈夫か、このポーション・・・

と思いながらも、ご飯になじむように全体的に炒めると。

あら不思議。

なんとなく水分が飛んでパラっとした感じに。

チャーハン

ぱらっとした感じになっているように・・・見えますよね?

チャーハン完成

 

チャーハンのほうがご飯200gと多めに使う分、ポーションの水分をきちんと吸わせる量としては適量なのかもしれません。

 

まとめ

卵とポーション、ご飯があれば2通りの料理が作れるプチッとごはんズ。

朝の忙しい時間でもそれほど時間もかけずに、子供達にも食べやすいものが出来上がるのでとても便利です。

欲を言えば、3種類と言わずに、もう少しバリエーションを増やしてほしいところです。

 

 

コメント

テキストのコピーはできません。