パーマリンクで調べると投稿名がいいとかIDがいいとか意見がいろいろ。
いろんなサイトで設定方法や違いなどはすでに掲載されているので、細かい設定の話は、ここでは割愛します。(画面も)
wordpressのパーマリンク設定で悩む
パーマリンクって何?は、別の記事に書いてあります。

無料ブログの場合、記事のリンク名は勝手に決められてしまうので、今まで悩んだことがありませんでした。
worpressのパーマリンク初期設定は、自動附番になっていて、?p=123みたいなやつ。
まー、味気ないけど面倒でもないようなと思っていたのですが、最近の個人ブログ(無料でないタイプ)でよく見るのが、ファイル名みたいな〇〇-▲▲▲みたいなキーワードでできたような名前。
よく見るので流行っているのか、そういうのが推奨されているのかわかりませんでしたが、どうもGoogleではそういうのが望ましいとされているようですね。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
出典 Google:シンプルなURL構造を維持する
それならタイトル部分をリンク名にしようかとwordpressの設定で「投稿名」を選んだんですが、毎回タイトルから名前をひねり出すの面倒くさくないですか?
私、すごく面倒だったんですけど。
なぜなら、今まで記事1個1個に名前を付けたことがなかったから。
無料ブログなら、タイトルは決めますが、記事書いて、保存ボタン押したら終わりですよ。
かつてHTMLをベタベタやって、FTPでファイル転送してサイトを作ったこともありますが、その当時そこまでページ数が多くなかったのと、結局閉鎖してしまったので、せいぜいファイルが30個くらいまでだったんですよね。
サイト設計もするので、カテゴリはきちんと決めて、決まったカテゴリでナンバリングしておしまいくらいだったんです。
今度はただの日記としてブログを利用していましたが、気が付いたら多分合計2000以上の記事になっているので、そんな数の記事に毎回名前を付けていたら気が遠くなりそうです。
だって、育児とか日常とか趣味とかそんなカテゴリででしか書いてないですし。タイトルも適当なのでそこからユニークな名前を付けるって結構難しいですよ。
だから、wordpressで記事を書き始めてタイトルをつけていくうちに、「これ、毎回固有の名前を考えないといけないのか」って気が付いたんですけど、そもそもある内容から別の内容に派生した記事を書いた場合、テーマがかぶるんですよね。
公開済みの記事を見ていただくとわかると思いますが、保育士試験も筆記と実技で対策できる記事を検討していて、これってやっぱり「hoikushi-hikki」とか「hoikushi-jitsugi」とか。
さらに「hoikushi-hikki-taisaku」とかにしたとしても、また派生した記事を書いたら似たようなリンク名しか思いつきません。
そして、私の考えが振出しに戻りました。
「投稿名だとつけるのが大変だから、ナンバリングのほうがいいのでは」と。
オススメの設定が定まらない
だいたい〇〇オススメで検索すると、上位5位から20位くらいの間でいろんなランキングがありますが、20位くらいのランキングでも、5位のランキングに入っているオススメは20位のランキングでも入ってます。
オススメを知りたいときに使える手法ですけど、オススメがどのサイトでも絞れるならパーマリンクでもあるんじゃないかと思ったんですが、うまくいきませんでした。
なぜか。
パーマリンクの設定は6種類だから。
せいぜい1個2個に限られてくるんではと思ったんですが、投稿名でオススメする以外もありました。
WordPressのパーマリンク設定を変更して、SEOや日本語URLの対策をしよう
LIG.さんのサイトですが、リンク名が番号でカテゴリ付き推奨です。
他のサイトだとカテゴリが変わると他にリンクしてあるものも変更する作業が発生するからやめたほうがいいという意見を見たので、カテゴリつけるのを勧めているのを見て悩んでしまいました。

WordPressサイトのパーマリンクにカテゴリを入れてはいけない理由
説明はこちらのサイトに。
同じ環境化で試したわけではないし、まだ作ったばかりのサイトなので私にはこの状況ははまらないかもしれませんが、実際やってみて失敗した人がいるわけです。
だったら、やっぱり番号のほうがいいのかというのも悩みます。
WordPressパーマリンク設定でおすすめは?やっぱり管理が楽なのがいいよね。
こちらのサイトは投稿番号推奨。
ただ、私はこのpost_idで設定するのは悩んでいました。
理由は「自分で番号を振れない」からです。
wordpressは、データベースと連動して動いています。
裏で何をしているのかまで私は細かく知りませんが、記事を書くと振られている番号が自動的にタイトルに割り振られています。
それも、記事を更新したから1つずつ番号が上がるのではなくて、気が付くと10個ぐらい番号が飛んでいるんです。
今、この記事でも多分150くらいの番号が自動で振られてくると思います。
まだ記事数20も行かないのに。
他に画像に振られていたり、下書きに振られていたりするようですが、ちょっと何か触っただけで番号が増えていくので、記事数管理を考えてリンク名にするのには向かないと思っています。
FC2だと下書きされた記事にも番号が振られるので、それを消して新しいのを作るとまた別の番号が増えるんですが、記事のみに番号を振っているので、10番も番号が飛んでいるとかなかったんですよね。(10記事下書きして消したら別ですが)
そうなるともう、やっぱり投稿名か?となるんですが、投稿名、かぶらない自信ある?となり。
たまたま目についたサイトで紹介していた方法でやろうかと考えてみました。

【決定版】WordPressのパーマリンク設定の悩みをあっという間に解決!!
このサイトの「めんどくさい人向けの設定」のところです。
あー、日付ならかぶらないわ。って。
ただし落とし穴が。
下のほうに書かれているんですが、年月で投稿名を決めてしまうと、「古い情報と判断される」というのがデメリット。
無理じゃん。
で、また振出しに戻されます。
やっぱり投稿名しかないのかとあれこれ情報を見ていましたが、ようやく解決しました。
パーマリンク形式の変更
投稿名が同じの場合には、番号が付けられるので、重複しないようです。
いろんなサイトを見て同じサイトも一周どころか三周くらいしているんですが、やられました。
多分、どういう形であれ同じURLにならないような仕組みをwordpressのほうで持っていそうです。
まとめ
あれこれ試してみるのもいいのですが、動かしながら変えるのはかなり労力がいります。
検索エンジンに登録されたものを変更してしまうと、インデックスも最初からになりそうなので、いじるのであれば公開前のほうがいいと思います。
それから、試してみた結果ですが、自分のサイトの中であれば、パーマリンクが張ってあっても、自動的に新しく設定したリンクに転送してくれるようなので、リンクの張り直しはしないでもよさそうでした。
それ以前に、私がどの名前にしようか迷ったので、いろんな情報に振り回されたのが大きかったです。
結論:パーマリンクは別になんでもいい。好きなものを選びましょう。
コメント