このサイトではないのですが、日記サイトにアクセス解析として「なかのひと」を利用していました。
このなかのひとの面白いところが、企業や官公庁からのアクセスがわかるところです。
最近、またどういう情報が検索されたり見られたりしているんだろうというのが気になり、なかの人を見てみようと思ったのですが、なんと無料だったサービスが完全に有料化されていました。まずは資料請求からしないと、どういうサービスがあるのかすらわからない状況です。
どうにか似たようなサービスがないか探してみたところ、Google Analyticsを活用することにより、なかのひとと同様の機能を実現できたので、まとめます。
なかのひとを再現!アクセスを判定するにはGoogle Analyticsでドメイン名を指定する
以下、Google Analyticsの設定を示します。
「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャネル」→右のパネル画面を変更します。
「その他」→「ユーザの環境」→「ネットワークドメイン」を選びます。
ネットワークドメインを選択したら、虫眼鏡マークでドメインの絞り込みができるので、「co.jp」「go.jp」など知りたいドメインを入力します。虫眼鏡ボタンをクリックするとどのドメインから来ているのかアクセスが絞り込まれます。
これで有名企業、あるいは官公庁のアクセスがばっちりわかります。
ドメイン名を指定してさらにページを絞り込むことで、どのドメインが何のページを読んだかが判明!
右のパネルで、「セカンダリディメンション」→「行動」→「ページタイトル」を選ぶと、ページ名が出せます。
これでどのドメインが何のページを見たのかがわかるようになります。
ドメイン名の指定とページタイトル設定は下の画像を参考に設定してください。
収集されたデータに問題はないの?
個人情報を特定しない状態でのアクセス解析情報のため、特に問題はありません。
このデータで判明するのは、どのドメインからどのページへのアクセスがあったのかのみです。
Analyticsで個人情報が収集されている事例を紹介しているサイトもあるので、合わせて参考にしてください。
個人情報を収集してしまった!|よくある Google アナリティクス の設定の落とし穴(4回)
実際にわかるのはアクセス元のドメインとアクセスされたページのため、単純に「ある企業(もしくは組織)からこのページが読まれた」ということなので、世の中の人が何に関心を持っているのかというのが、組織背景をプラスして想像できるというくらいです。
それが面白いデータなのか、無意味なデータと感じるかは、自分次第ですね。
個人的には、「あの有名な企業から、こんなページ読みに来るの?」という感覚なので、とても面白いです。
コメント