ブログ開設したので、Google Adsenseにも挑戦。
開設するなら、登録したかったんですよね。Adsense。
記事を書いて、申請してから合格するまでのステップを振り返ります。
運営サイトのドメインをどうするか迷う
実は、このサイトを作る前に別のドメインでサイトを作成していました。(8月中頃)
そのため、5記事くらいは先に作成してあって、そのサイトに記事をアップしていたのですが、ずっと長く使おうと考えていたので、ドメイン名で悩んでしまいました。
そこで、ドメインを取り直して、再スタート。
記事を上げ始めたのが9月からです。
前に作ったサイトの記事は、すべて今のサイトに移行して削除しています。
記事数が増えたところでAdsense申請をする
10記事が目安とも聞いていたので、10記事になったころにAdsenseに申し込みました。
申し込みは2017年9月17日の10時ころ。
でも、今見直してみると、実際には9記事でした。
うち1記事は、インストール後についてくるHello World!のサンプルページ。
wordpressを触っているときに、見出しを付けたり段落を変えたりしますが、直接記事をいじって出来上がりを見ると面倒かなと。
すでに全部いじった状態でページを作っておけば、何かの役に立つと思って見出しやセンタリングやら全部盛ってみたページをサンプルとして残していました。
中身があるかないかといえば、あるようなないような。
参考にはなりますが。
文字情報というよりデザイン情報でしょうか。
最大9記事。サンプル扱いを引くと8記事でした。
Google AnalyticsとSearch consoleに登録してみる
ネットを見ている人の大半は記事を読んでないそうですが、私も多分そうです。
AnalyticsとSearch consoleに登録しておくとAdsense申請が早くなるとかなんとか、そんな話を見かけたので、念のため登録しておきました。(流し読みで得た情報です)
審査に最大3日間ほどかかります
申し込んで2時間で合格通知来たとかいう人がいたり、落ちたという人もいて、早く結果来ないかと待っていました。
とりあえず3日は3日。待つことにしました。
その間は、記事をためつつ、予約投稿で公開しました。
記事をためた理由は、審査中に記事が書けなくて数が増やせず、不十分なコンテンツとして不合格にならないためです。
むしろ、先に記事をためておくことで、審査期間が長引いても耐えられるように。
毎日日付を刻むと大変なので、2~3日くらいの間隔で予約投稿の設定をしました。
実際は3日過ぎた
審査に3日とあるので、3日は余裕で待ちました。
が、3日過ぎた時点でメールは来ませんでした。
このあたりから、ちょっと落ち着かなくなります。
というのも、コンテンツが不十分では?とかポリシーが足りないとか、何か問題があるのではと。
なので、3日過ぎてからは、だいたいどれくらいで審査が通っているのか記事数がいくつなのかなど、合格した人の情報を調べまくりました。
そして、待つしかできないのかなと思っていました。
1週間過ぎてから
「Adsense 結果 来ない」で検索して、どういう対処をしているのかを探してみると、「審査状況確認フォーム」から問い合わせる方法をしている人が結構いたので、手段として使うしかないと思うように。
ただ、1週間どころか1カ月くらい待った人もいるようなので、しびれを切らせるか気長に待つのかの性格が出そうでした。
さらに、検索を掘っていたら、「アカウントキャンセルしたらすぐに合格できた」という情報が。
(検索しすぎて、何のキーワードが忘れました)
だめだったらアカウントキャンセルもありと思いましたが、キャンセルしたときに復旧できないリスクがあるので、すぐにはできず。
それなら、「やっぱり審査状況確認フォームから問い合わせよう、次の1記事が投稿されたらと思い」また少し待つことに。
念が通じたのか合格通知が来た
予約投稿で運営していたので、次の記事が公開されてからのほうが記事数も日数を稼げると思ったので、そこまで期間を延ばしてみましたが、そんなこと考えた翌日にメールチェックしたら、新着メールのお知らせが。
「お客様のサイトが AdSense に接続されました」というタイトルのメール。
本文の始まりが「おめでとうございます!」とあるんですが、ここで悩みました。
「ポップコーンと少年の画像」がなかったから。
私の場合、テキスト表示のWebメールで見ているんですよね。
出てきません。ポップコーン。
ただの文字の羅列。
でも、おめでとうございますとあるので、Adsenseにログインしたら、審査に3日かかりますは消えていて、管理画面全部が使えるようになっていました。
実際かかった審査期間と記事数
9月17日に申し込み、9月25日にメールが来ていました。
17日を1日目とすると9日間での合格です。
確認したのは26日の朝だったので感覚としては、26日に合格したと思っています。
合格メールが来るまでに公開した記事数は12記事でした。
Adsenseに合格するためにやったこと
リンク張らない、画像張らない、引用しないとか巷のうわさはいろいろありますが、リンクも画像も引用も全部やりました。
ただし、アフィリエイトリンクは審査の段階ではしていません。
プライバシーポリシーは念のため作成。
作らなかったものは、お問い合わせフォームです。(作ろうと思っていて忘れていました)
実際申請してみた私の感想ですが、Adsenseの審査はほとんど自動化されているのではと思っています。
さすがに深夜の時間帯にメールが来ている人を検索した中では見ませんでしたが、合格メールの発信時間が22:45でしたので。
そんな時間に普通に仕事してメールしているのかというのが、最大の疑問です。
もしかしたら、新入社員が仕事の登竜門としてやった結果、そういう時間帯になったとかいうことも考えられそうですが。(ITホラーあるある)
ただ、自然に考えると業務時間外に通知のメールというのは機械的になら想像できます。私以外にも複数メールを出しているだろうというのが想像できるので、人間が手作業でやっているとはどうしても思えないんですよね。
まとめ
Adsense合格に参考になるといいですが、3日過ぎても結果がないようであれば、何らかのアクションを起こすことを計画するといいと思います。幸い私はアクションせずに思っただけで通じたようでしたが。
記事を書き始めてから、あらためてメールを見たら、画像表示のリンクがありました。
気づかないよ、これ。
しかもこの画像、動画になっててポップコーンが跳ねてる。
次の記事>>>Google Adsenseアカウントを再取得した話
コメント