脂溶性ビタミンは4つだけ
脂溶性ビタミンは、その名の通り脂に溶けやすいビタミンのことです。
脂溶性ビタミンは4種類あって、A、D、E、Kです。
4つだけなので、このまま、A、D、E、Kで覚えられたら問題ないですが。
なかなか頭に入らない場合の方法を伝授します。
脂溶性ビタミンは4つだけです。
覚えられるでしょうか。
先ほどからタイトルにも含めているのですが。
4つだけ。
DAKE。(・・・)
保育士に関する資格講座の資料請求なら【WOMORE】(ウーモア)
脂溶性ビタミンの種類とその働き
それぞれのビタミンの働きをまとめます。
試験でも選択肢などによく出てくるので、覚えておくと点数アップできます。
ビタミンA・・・皮膚や粘膜の健康を保って免疫機能を維持したり、視力を正常にするなどの働きがあります。試験では、夜盲症のキーワードとともに問題として出されることがあります。
ビタミンD・・・カルシウムのバランスを整えるのを手伝ったり、歯や骨の形成を促進します。また、日光浴をすることで、体内でも作ることができます。
ビタミンE・・・抗酸化作用を持ちます。老化の原因となる活性酸素を取り除いたり、血液をサラサラにしたりします。別名若返りのビタミンとも呼ばれます。
ビタミンK・・・血液を凝固させる作用があります。ビタミンKシロップを生後すぐの赤ちゃんに投与(計3回)することで、ビタミンK欠乏性出血症を防ぎます。
脂溶性ビタミンには耐容上限量がある
脂溶性ビタミンは水に溶けにくく脂に溶けやすいビタミンです。
たくさん摂りすぎてしまった場合、水溶性ビタミンと違って尿と一緒に排出されることがありません。
そのため、脂溶性ビタミンは1日に摂取できる耐容上限量があります。
耐容上限量とは、過剰摂取による健康障害が発生する可能性があることを示す量です。
脂溶性ビタミンが体内から排出されないため、摂りすぎ注意ということですね。
なお、水溶性ビタミンには耐容上限量は明記されていません。(ビタミンB6、ナイアシン、葉酸を除きます。また摂りすぎていいとはなっていませんが、計測できないため明記していません)
まとめ
脂溶性ビタミンは4つだけなので、せっかくですから合わせて働きも覚えておきます。
特に、ビタミンの種類と働きの組み合わせで、水溶性ビタミンの働きと脂溶性ビタミンの名前で選択肢に出てくることがあります。
そのため脂溶性ビタミンの名前と働きを覚えておくと、選択肢を間違いにくくなるというメリットがあるので、この4つは確実に押さえるのをおすすめします。
令和2年(前期)保育士試験科目別リベンジセット子どもの食と栄養(PDF版)
子どもの食と栄養に関しての記事一覧>>>必見!子どもの食と栄養で、確実に点数アップする記事まとめ
コメント