子供の寝相がすごくて、布団からはみ出る
赤ちゃん用品のお店に行くと、年間を通して売られているスリーパー。
てっきり寒い時期だけと思ってしまうのですが、春夏向けのガーゼ地のスリーパーもあります。
ですが、だいたい必要かなと思うのが、寒さが増してくる秋から冬にかけてですよね。
うちも、子供の寝相がだんだん寝相が激しくなり、布団からはみ出たまま布団に戻ることもなく、夜中に何度布団をかけてもまたはみ出るを繰り返していたので、スリーパーを購入しました。
スリーパーは薄手、厚手どちらがいいの?
気温によって使い分けできるので、必要に応じてでいいと思います。
まだあまり寒くない時期であれば、薄手で充分ですし、いよいよ寒くなってきたとなったら厚手に切り替えるなど。
子供の体が冷えているかどうかというのは、私の場合、足が冷えていないかで判断していました。
夜中に目が覚めたタイミングで、子供の足の指先や裏などを触って、冷たいようであれば温かさが足りないとみています。
スリーパーを何度か使い続けてみて、実際感じたこと
実は、最初のうちは使っていたものの、しばらくしてだんだん使うのをやめてしまいました。
やめた理由
- 厚手のものを使うと、布団が掛けられない。(すでにそれだけで十分温かい)
- スリーパーだけでも汗をかいてしまうことがある。(用途として意味がなかった)
- スリーパーと体の間に変な空間ができるので、寝たときに頭が下がるような寝方になる。
- もしかして布団が暑いから、はみ出しているのでは?
特に4つ目の理由が大きかったです。
大人でも暑かったら、布団はぎませんか?(笑)
それから薄手にしても厚手にしても、ぶかっとした空間のあるものを着ていると寝るのになんとなく落ち着かないのでは?というのも。
まとめ
風邪予防には、布団をなるべくかけていてほしい。無理ならスリーパーで寒さ対策したほうがいいというのはありましたが、実際には、子供の感覚で暑かったら布団をはいでしまいますし。
また、子供の寝相が悪いのは、熟睡中に成長ホルモンが活発に出ていて、体の表面がとても暑く感じるのだとか。
むしろ、暑いのにスリーパーで厚着させていて、逆効果になりますよね。
スリーパーをやめて布団だけにした後も、
布団からはみ出る→布団をかける→すぐに剥ぐ ということを何度も繰り返していました。
おかげで、こちらは、「もーいーや」という状態になり、寝相が悪かろうが、布団からはみ出ていようがお構いなしです。
もちろん、少しでも鼻水が出始めたら体調を気にして、布団をかけたりしていますが。
剥いでしまったら、あきらめています。
お子さんの状態によってとなりますが、寝相がよければ布団は剥がれませんし、寝相が悪かったら成長ホルモンが出ていて暑いから。
あとはお子さんの様子を見ながら、スリーパーを使うのがよさそうです。
コメント